2014年08月03日
おおしま手づくり絵本コンクール

http://www.ehonkan.or.jp/recruit/contest_index.html

18歳以上の方を対象とした手づくり絵本のコンクールです。国内外からの応募があります。
最優秀賞に選ばれた絵本は出版されます。
募集期間
2014年 5月8日(木) ~5月22日(木)
募集内容
未発表の手づくり絵本
(過去1年以内に制作したものでテーマは自由)
募 集 部 門
【1】 一般の部
【2】 しかけの部(しかけが盛り込まれた絵本)
応 募 資 格
作者が18歳以上であること (高校生は不可)
賞
最優秀賞 1点 (賞状・賞金10万円・楯)
●当該作品を当財団より出版します
(出版にあたり、作品の一部を改作する場合があります。 井口文秀賞 1点 (賞状・賞金10万円・楯) 金賞・銀賞・銅賞 部門ごと各1点(賞状・楯) 奨励賞 10点(賞状) 入選 数点(賞状)
審査員
黒井健(絵本作家)澤田隆治(絵本研究家)ペルトネン純子(富山大学芸術文化学部助教)細川律子(はまなす文庫主宰)
2014年08月02日
子どもたちに聞かせたい創作童話

http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/shimin/5kyouiku/5-3bunka/_40385.html
「第36回子どもたちに聞かせたい創作童話」作品募集 子どもたちの夢をはぐくみ、美しい心を育てたいという願いのもと、「子どもたちに聞かせたい創作童話」を募集いたします。多くの方々のご応募を心よりお待ちしております。
1.応募資格
高校生以上(16歳以上)の方でアマチュアに限る
2.作品の種類
創作童話、体験談、地方に伝わる民話に題材を得た作品など「子どもたちに聞かせたい話」
3.応募規定
<第1部>
保育園児・幼稚園児・小学校低学年向けの作品
400字詰め原稿用紙(縦書き)10枚~15枚
<第2部>
小学校中・高学年向けの作品
400字詰め原稿用紙(縦書き)15枚~20枚
※表紙は枚数に含めません。各ページにページ数を記入してください。
・原稿はA4判の400字詰め原稿用紙を使用し、右肩をとじてください。(ワープロ原稿も可)
・作品は未発表で自作のものに限ります。
・応募は、各部につき一人一作品に限ります。文体は自由です。
・表紙に、第1部・第2部の別、作品の題名、住所(郵便番号も記入)、氏名(ペンネームの場合には、本名も書き添えること)、性別、年齢、職業(学校名)、電話番号を記入してください。
・人名、地名等の固有名詞には読みがなをつけてください。
・民話、伝説等を題材とした場合には、その出典名も提示してください。
・応募作品は返却いたしません。
・応募作品の著作権は応募者に帰属。主催者は入賞作品を冊子にまとめる権利を有します。
4.応募の締切
平成26年10月6日(月曜日)当日消印有効
5.選考委員(50音順・敬称略)
有村真由美(鹿児島市立図書館図書係主幹)
上野 惠美(鹿児島童話会理事)
須田木優二(鹿児島県・市小学校国語部会長 鹿児島市立西陵小学校長)
日髙 孝 (鹿児島市小学校図書館教育部会長 鹿児島市立西田小学校長)
義永 淳子(鹿児島市立名山小学校長)
6.入選発表
平成26年12月上旬
※結果通知は、入選者のみとさせていただきます。
7. 表彰式
平成27年2月1日(日曜日)
8.賞
・特選(各部1編)…賞状及び楯、賞金5万円
・入選(各部3編)…賞状及び楯、賞金3万円
・佳作(各部数編)…賞状
9.応募・問い合わせ先
〒892-0853 鹿児島市城山町5番1号
かごしま近代文学館 かごしまメルヘン館
「子どもたちに聞かせたい創作童話」募集係
電話099-226-7771
文化振興課
〒892-8677 鹿児島市山下町11-1
電話:099-216-1501
ファックス:099-216-1128
E-Mail:bunkashinko@city.kagoshima.lg.jp
2011年06月15日
「手づくり絵本コンクール」募集
「おおしま手づくり絵本コンクール2011」
の募集要項が来ました


募集期間は
平成23年9月2日(金)~9月23日(金・祝)
応募資格は
18歳未満である事
何部かあるのでご入用の方は電話で連絡してから
取りに来て下さい。
090-9569-6726(山猫軒・木村)
の募集要項が来ました



募集期間は
平成23年9月2日(金)~9月23日(金・祝)
応募資格は
18歳未満である事
何部かあるのでご入用の方は電話で連絡してから
取りに来て下さい。
090-9569-6726(山猫軒・木村)