2012年08月31日
9月の“アースガーデン”
9月の“アースガーデン”は
2日(日)11:00~14:00です

今回久しぶりに
808ヤマジさんと
HIBINOさんが参加します
お楽しみに
また「内部被ばくを生き抜く」
上映会は今回で終了します。
まだ見てない方、ぜひどうぞ
2日(日)11:00~14:00です


今回久しぶりに
808ヤマジさんと
HIBINOさんが参加します

お楽しみに

また「内部被ばくを生き抜く」
上映会は今回で終了します。
まだ見てない方、ぜひどうぞ

2012年08月17日
9月の“Garden Garden in 黄花樹”
9月の“Garden Garden in 黄花樹”は
30日(日)10:00~16:00です

タイ古式マッサージ(全身)+オイルを使った足つぼが
60分 3500円
90分 5000円
今月は+500円で角質取りも出来ます
お問い合わせ・お申し込みは
090-9569-6726(木村)まで
30日(日)10:00~16:00です


タイ古式マッサージ(全身)+オイルを使った足つぼが
60分 3500円
90分 5000円
今月は+500円で角質取りも出来ます

お問い合わせ・お申し込みは
090-9569-6726(木村)まで

2012年08月16日
8月のアースガーデン♪
8月の“アースガーデン”は19日(日)
11:00~14:00です

今回の出店者は
森の魔女さん
こんがりはうすさん
彩縫やさん
ふゅーちゃーさん
に山猫軒です
さて今回見逃せないのが
フェアトレード商品の
セール!!

ふゅーちゃーさんが移転の為
に何と!
衣類50%オフ!!

雑貨・食料品は
20%オフです!!

ぜひこの機会にお買い求めください
また今の福島を撮ったドキュメンタリー映画
「内部被ばくを生き抜く」
DVD上映会も行います。
①11:00~ ②14:00~ ③17:00~


チケットは500円。
(カンパ大歓迎)
テレビや新聞では報道しない
福島の今を観てみませんか?
まだまだたくさんの人たちが
困ってます。
まだまだ援助が必要です!
お友達も誘って観に来て下さい
まもりたい!未来のために。
内部被ばくの時代を私たちは
どうやって生き抜いていくのか?
原発事故後の日本で
命を守りながら前向きに生きていきたい
全ての人たちへ。
専門家たちと福島からのメッセージ!
(サムネイルです。)
未知なる危機に備えて
監督 鎌仲ひとみ
2011年3月に起きた東北大震災によって
原発が4つも爆発してしまった、
その後の世界に私たちは生きている。
大量の放射性物質が放出され、
広範囲に拡散したことは解っているが、
ではどれだけ出たのか実は正確な情報がない。
放射性物質は環境に溶け込み、
生態系に入り込んだ。
呼吸や汚染された水・食品を通じて
引き起こされる内部被ばくは、
この時代に生きる私たち全員の問題となった。
これからいったい何が起きるのか、
正確に予測できる人は実はいない。
ただできることはありとあらゆる
情報と可能性を吟味して、
「命」を守る努力をするということだ。
放射能は様々な局面で
「命」の脅威となりえる。
私たちは生き抜かねばならない、
そのためのささやかな助け
となればとこの作品を作った。
グラデーションの世界
「内部被ばく」に関しては、
低線量の放射線は安全である
から始まって
どんなに微量でも身体の中に入った
放射性物質は危険である、まで
異説、異論がこの世界には存在する。
それはまさしくグラデーションのような
世界に見える。
放射能汚染もまた、まだらな
グラデーションを地上に描いている。
私は放射能汚染を受けた現場で生きる
世界中の人々の取材を通して、
データにはならないが、現場には確実に被害を受け
苦しんでいる人々がいることを
身をもって経験した。
そんな現場で実際に被ばくに関する
医療活動を継続してきた4人の医師に
これからどう対処していけばいいのか、
問いかけることにした。
年齢も経歴も違う4人の医師が
これまで内部被ばくに関して
積み重ねてきた体験や研究は
重なるところもあれば重ならないところもある。
内部被ばくの影響は複雑で未知の部分も多い。
それでも、この4人の医師の声に
耳を傾けることで
情報が混乱する中でも、自分にとっての
立ち位置を見定めていただきたい。
福島・二本松に生き続けることを
決めた一家も登場する。
現場の声を聞くことをまず一番に
大事にしたいと思ったからだ。
暮らし、家族、地域、など
生身の人間の未来を配慮すること
なしに被ばくは語れない。
どうやったらこの「内部被ばくの時代」を
私たちは生き抜くことができるか、
最前線で格闘する人々の声に耳を傾けた。
≪鎌仲ひとみ監督プロフィール≫
早稲田大学卒業後ドキュメンタリー制作の現場へ。
フリーの映像作家としてテレビ番組、映画を監督。
2003年ドキュメンタリー映画
『ヒバクシャ─世界の終わりに』以降、
2006年『六ヶ所村ラプソディー』、
2010年『ミツバチの羽音と地球の回転』の3部作で
放射能汚染、被ばく、
原発やエネルギーの問題を追い続けてきた。
(HPより転写)
11:00~14:00です


今回の出店者は
森の魔女さん
こんがりはうすさん
彩縫やさん
ふゅーちゃーさん
に山猫軒です

さて今回見逃せないのが
フェアトレード商品の
セール!!
ふゅーちゃーさんが移転の為
に何と!
衣類50%オフ!!
雑貨・食料品は
20%オフです!!
ぜひこの機会にお買い求めください

また今の福島を撮ったドキュメンタリー映画
「内部被ばくを生き抜く」
DVD上映会も行います。
①11:00~ ②14:00~ ③17:00~


チケットは500円。
(カンパ大歓迎)
テレビや新聞では報道しない
福島の今を観てみませんか?
まだまだたくさんの人たちが
困ってます。
まだまだ援助が必要です!
お友達も誘って観に来て下さい

まもりたい!未来のために。
内部被ばくの時代を私たちは
どうやって生き抜いていくのか?
原発事故後の日本で
命を守りながら前向きに生きていきたい
全ての人たちへ。
専門家たちと福島からのメッセージ!
(サムネイルです。)
未知なる危機に備えて
監督 鎌仲ひとみ
2011年3月に起きた東北大震災によって
原発が4つも爆発してしまった、
その後の世界に私たちは生きている。
大量の放射性物質が放出され、
広範囲に拡散したことは解っているが、
ではどれだけ出たのか実は正確な情報がない。
放射性物質は環境に溶け込み、
生態系に入り込んだ。
呼吸や汚染された水・食品を通じて
引き起こされる内部被ばくは、
この時代に生きる私たち全員の問題となった。
これからいったい何が起きるのか、
正確に予測できる人は実はいない。
ただできることはありとあらゆる
情報と可能性を吟味して、
「命」を守る努力をするということだ。
放射能は様々な局面で
「命」の脅威となりえる。
私たちは生き抜かねばならない、
そのためのささやかな助け
となればとこの作品を作った。
グラデーションの世界
「内部被ばく」に関しては、
低線量の放射線は安全である
から始まって
どんなに微量でも身体の中に入った
放射性物質は危険である、まで
異説、異論がこの世界には存在する。
それはまさしくグラデーションのような
世界に見える。
放射能汚染もまた、まだらな
グラデーションを地上に描いている。
私は放射能汚染を受けた現場で生きる
世界中の人々の取材を通して、
データにはならないが、現場には確実に被害を受け
苦しんでいる人々がいることを
身をもって経験した。
そんな現場で実際に被ばくに関する
医療活動を継続してきた4人の医師に
これからどう対処していけばいいのか、
問いかけることにした。
年齢も経歴も違う4人の医師が
これまで内部被ばくに関して
積み重ねてきた体験や研究は
重なるところもあれば重ならないところもある。
内部被ばくの影響は複雑で未知の部分も多い。
それでも、この4人の医師の声に
耳を傾けることで
情報が混乱する中でも、自分にとっての
立ち位置を見定めていただきたい。
福島・二本松に生き続けることを
決めた一家も登場する。
現場の声を聞くことをまず一番に
大事にしたいと思ったからだ。
暮らし、家族、地域、など
生身の人間の未来を配慮すること
なしに被ばくは語れない。
どうやったらこの「内部被ばくの時代」を
私たちは生き抜くことができるか、
最前線で格闘する人々の声に耳を傾けた。
≪鎌仲ひとみ監督プロフィール≫
早稲田大学卒業後ドキュメンタリー制作の現場へ。
フリーの映像作家としてテレビ番組、映画を監督。
2003年ドキュメンタリー映画
『ヒバクシャ─世界の終わりに』以降、
2006年『六ヶ所村ラプソディー』、
2010年『ミツバチの羽音と地球の回転』の3部作で
放射能汚染、被ばく、
原発やエネルギーの問題を追い続けてきた。
(HPより転写)
2012年08月15日
地図
地図です

流れ川通りと秋葉通りに挟まれた
デオデオの裏の一方通行の道です
分からない時はお電話下さい
090-9569-6726(木村)


流れ川通りと秋葉通りに挟まれた
デオデオの裏の一方通行の道です

分からない時はお電話下さい

090-9569-6726(木村)
Posted by 山猫 at
10:41
│Comments(0)
2012年08月04日
第7回ビーコン夏祭りに出店します♪
8月5日(日)11:00~16:00
ビーコンプラザで行われる
第7回ビーコン夏祭りに
“アースデイおおいた”として
出店します♪

ハッピークリエイトルーム絵画教室の
「廃材アートのワークショップ」500円~
自然食と手づくり品の店ゆうの
「野菜スタンプでオリジナル手ぬぐいをつくろう」300円
「もしもし糸電話」100円
びゅんびゅんごま100円
福祉作業所の手づくり品と自然食品の販売
ほのあかり工房の
「エコキャンドルをつくろう」500円
NPO色ヒトこころ
「カラフルな材料を使ってメッセージボード作り」500円
菓子工房卑弥呼の
「新聞エコバック作り」300円
プリン・ケーキ・ゆでもち・有機野菜の販売
こんがりはうすの
クッキー・クラッカー・ケーキ・ゼリーの販売

山猫軒は
昨年と同じく
「からくり木工細工(キット使用)」1500円~


と今回初めての
「モイストポプリ」500円
(岩塩を使用した湿気に強い見た目も涼やかな夏向きのポプリ)

(写真は作品例です。)
を作ります。
お楽しみに
その他、こんなイベントもあるそうです。
ビーコンプラザで行われる
第7回ビーコン夏祭りに
“アースデイおおいた”として
出店します♪

ハッピークリエイトルーム絵画教室の
「廃材アートのワークショップ」500円~
自然食と手づくり品の店ゆうの
「野菜スタンプでオリジナル手ぬぐいをつくろう」300円
「もしもし糸電話」100円
びゅんびゅんごま100円
福祉作業所の手づくり品と自然食品の販売
ほのあかり工房の
「エコキャンドルをつくろう」500円
NPO色ヒトこころ
「カラフルな材料を使ってメッセージボード作り」500円
菓子工房卑弥呼の
「新聞エコバック作り」300円
プリン・ケーキ・ゆでもち・有機野菜の販売
こんがりはうすの
クッキー・クラッカー・ケーキ・ゼリーの販売

山猫軒は
昨年と同じく
「からくり木工細工(キット使用)」1500円~
と今回初めての
「モイストポプリ」500円
(岩塩を使用した湿気に強い見た目も涼やかな夏向きのポプリ)
(写真は作品例です。)
を作ります。
お楽しみに

その他、こんなイベントもあるそうです。

2012年08月04日
2012年08月04日
「森の童話 読書感想はがきコンクール」
「森の童話 読書感想はがきコンクール(第3回)」のお知らせ
(主催:おおもりこもりてんこ森祭実行委員会)

環境意識の啓発を目的とした
「森の童話 読書感想はがきコンクール」
(当センター後援)が今年も実施されます。
対象図書を読んで、はがき
(または、はがき大サイズの用紙)
1枚に感想を絵や文で書いてお送りください
(幼児は絵のみも可)。
幼児から一般の方まで応募できます。
応募期間は7月10日~9月30日、
奮ってご応募ください!

http://www.accca.net/oshirase0618.html

(主催:おおもりこもりてんこ森祭実行委員会)

環境意識の啓発を目的とした
「森の童話 読書感想はがきコンクール」
(当センター後援)が今年も実施されます。
対象図書を読んで、はがき
(または、はがき大サイズの用紙)
1枚に感想を絵や文で書いてお送りください
(幼児は絵のみも可)。
幼児から一般の方まで応募できます。
応募期間は7月10日~9月30日、
奮ってご応募ください!

http://www.accca.net/oshirase0618.html
Posted by 山猫 at
14:59
│Comments(0)