2014年11月30日
2014年11月29日
2014年11月28日
クリスマスカード☆
ドイツのクリングミューラー夫人のカードです



おもちゃ (小) 378円
(大) 630円



リース (小) 378円


キャンドル (大) 630円


リース (大) 630円
お問い合わせは
木のおもちゃと絵本の店 山猫軒
090-9569-6726(木村)まで




おもちゃ (小) 378円
(大) 630円



リース (小) 378円


キャンドル (大) 630円


リース (大) 630円
お問い合わせは
木のおもちゃと絵本の店 山猫軒
090-9569-6726(木村)まで
2014年11月27日
クリスマスのオーナメント☆
クリスマスのオーナメントです

レースのオーナメント 2,520円
繊細な東ドイツの伝統工芸のレース編みです。

ヘラー社のゆかいなサンタ 2,205円
両面印刷の壁飾りです。
お問い合わせは
木のおもちゃと絵本の店 山猫軒
090-9569-6726(木村)まで
≪ヘラー社≫
1927年創業のドイツ・ケルン近郊の村にある
家族ぐるみで物作りに取り組んでいる会社です。
プリント・カッティング・仕上げまで
手作業の多い工程を一貫して自社の工場で行い
質の高いモビールやハンぺルマンを作り続けています。

レースのオーナメント 2,520円
繊細な東ドイツの伝統工芸のレース編みです。

ヘラー社のゆかいなサンタ 2,205円
両面印刷の壁飾りです。
お問い合わせは
木のおもちゃと絵本の店 山猫軒
090-9569-6726(木村)まで
≪ヘラー社≫
1927年創業のドイツ・ケルン近郊の村にある
家族ぐるみで物作りに取り組んでいる会社です。
プリント・カッティング・仕上げまで
手作業の多い工程を一貫して自社の工場で行い
質の高いモビールやハンぺルマンを作り続けています。
2014年11月26日
錫の壁飾り
ツリーのオーナメントにも出来る錫のかざりです

やすらぎのひととき 4,095円

左から
木馬に乗る人 1,470円
こうのとりに乗る人 1,470円
ゆきだるまとはしご 1,470円

左から
ばら売り 2,730円
5月 2,730円

左から
うた唄い 2,730円
ねずみ捕り 27,30円
200年の伝統を持つ南独の
バベット・シュバイツァー社の
手づくりの鉛の手工芸品です。
鉛を溶かして流し込み、かたまったら取り出し
小さなペンチで形をととのえ彩色します。
昔の型を使用し、同じ手法でかたくなに
伝統を守ってもの作りを貫いています。
手づくりで飲み再現できる、やわらかくて
薄い錫細工の美しさに魅せられた
コレクターや美術館がたくさんあるのも
うなずけます。

やすらぎのひととき 4,095円
左から
木馬に乗る人 1,470円
こうのとりに乗る人 1,470円
ゆきだるまとはしご 1,470円
左から
ばら売り 2,730円
5月 2,730円
左から
うた唄い 2,730円
ねずみ捕り 27,30円
200年の伝統を持つ南独の
バベット・シュバイツァー社の
手づくりの鉛の手工芸品です。
鉛を溶かして流し込み、かたまったら取り出し
小さなペンチで形をととのえ彩色します。
昔の型を使用し、同じ手法でかたくなに
伝統を守ってもの作りを貫いています。
手づくりで飲み再現できる、やわらかくて
薄い錫細工の美しさに魅せられた
コレクターや美術館がたくさんあるのも
うなずけます。
2014年11月26日
『アドベントスパイラル(りんごろうそく)』開催します♪
12月12日(金)18:00~19:00
「ニドム」(別府市石垣西5-4-1)にて
https://www.facebook.com/nidom216?fref=ts
『アドベントスパイラル(りんごろうそく)』
を行います。

アドベントスパイラルとは、
りんごロウソクとも呼ばれ、
冬至の時期にやるお祭りです。
モミの木の枝で床にらせんを作り、
一人ずつりんごろうそくを持って、
ぐるぐると内側へ歩いていきます。
中心のキャンドルから火をもらって、
またらせんを歩いて出てきます。
暗く、暖かく、蜜蝋キャンドルの香り、
癒しの音色と言われるライアーの音、
りんごのにおい、、この世のものとは
思えないほど美しく神秘的な
気持ちになります。
静かで宝石のような時間を共に
楽しみましょう。.
ぜひ親子でご参加ください。
(お問い合わせお申込み
090-9569-6726木村まで
※ショートメール可)
参加費:1人2500円
(大人も子どもも)
家族1人増えると+1000円

りんごろうそくは、静かで神聖な雰囲気の中で、
蜜蝋の香り、ライアーの音色、
炎の揺らめきを感じ取り、自分の内側に
向かうお祭りです。
・当日はりんごろうそくの説明はせず、
静かに始めますので、はじめての方は
やり方を以下に書いておきます、
お読みになっておいてください。
(簡単ですのでご心配なく)
1、先生からりんごロウソクをもらい、
ひとりずつ真ん中にともされた火から灯りをもらって、
らせんの戻り道にある、丸木のコースターの
上に自分のりんごろうそくを置いてくる
2、1人ずつ、らせんの中に入っていって、
自分のりんごろうそくをもらってくる。
参加の方にお願い。
・携帯電話の電源はお切りください。
また、写真撮影はご遠慮くださいますよう
お願いいたします。
(主催者が記録のために数枚撮影いたします。
欲しい方はあとでメールをください。)
・床に火のついたろうそくを置きます。
長いスカートやフリルのついた服はお控えください。
・当日は、りんごろうそくの気分を
おうちまで持って帰って、できるだけ
テレビや明るい場所は避けて、
家族で静かにお過ごしください。
子どもたちがいい夢を見れますように
「ニドム」(別府市石垣西5-4-1)にて
https://www.facebook.com/nidom216?fref=ts
『アドベントスパイラル(りんごろうそく)』
を行います。

アドベントスパイラルとは、
りんごロウソクとも呼ばれ、
冬至の時期にやるお祭りです。
モミの木の枝で床にらせんを作り、
一人ずつりんごろうそくを持って、
ぐるぐると内側へ歩いていきます。
中心のキャンドルから火をもらって、
またらせんを歩いて出てきます。
暗く、暖かく、蜜蝋キャンドルの香り、
癒しの音色と言われるライアーの音、
りんごのにおい、、この世のものとは
思えないほど美しく神秘的な
気持ちになります。
静かで宝石のような時間を共に
楽しみましょう。.
ぜひ親子でご参加ください。
(お問い合わせお申込み
090-9569-6726木村まで
※ショートメール可)
参加費:1人2500円
(大人も子どもも)
家族1人増えると+1000円

りんごろうそくは、静かで神聖な雰囲気の中で、
蜜蝋の香り、ライアーの音色、
炎の揺らめきを感じ取り、自分の内側に
向かうお祭りです。
・当日はりんごろうそくの説明はせず、
静かに始めますので、はじめての方は
やり方を以下に書いておきます、
お読みになっておいてください。
(簡単ですのでご心配なく)
1、先生からりんごロウソクをもらい、
ひとりずつ真ん中にともされた火から灯りをもらって、
らせんの戻り道にある、丸木のコースターの
上に自分のりんごろうそくを置いてくる
2、1人ずつ、らせんの中に入っていって、
自分のりんごろうそくをもらってくる。
参加の方にお願い。
・携帯電話の電源はお切りください。
また、写真撮影はご遠慮くださいますよう
お願いいたします。
(主催者が記録のために数枚撮影いたします。
欲しい方はあとでメールをください。)
・床に火のついたろうそくを置きます。
長いスカートやフリルのついた服はお控えください。
・当日は、りんごろうそくの気分を
おうちまで持って帰って、できるだけ
テレビや明るい場所は避けて、
家族で静かにお過ごしください。
子どもたちがいい夢を見れますように
2014年11月19日
ドイツミューラー社のキャンドルスタンド
おもちゃの村、ドイツミューラー社のキャンドルスタンド
「サンタクロースとそり」 6,825円


「天使」 5.400円


≪ドイツ、ミューラー社≫
ミューュラー社は1899年、今から100年以上前に
エドモンド・オズワイルド・ミューラー氏が
ドイツのエルツ山岳地方ザイフェンに
家内工房を設立したのが始まりです。
彼は小さいものはザイフェン特有の
マッチ箱に入るミニチュアから
当時の流行に合わせた
おもちゃの家具セットまで
様々なおもちゃを作りました。
その後、現在の4代目リンゴ・ミューラー氏に
至るまでに、その時代の中で作品を開発し
オルゴール、ミニチュアの人形、
ピラミッドなど様々な形の工芸品を
生み出して来ました。
それは「おもちゃの村」として知られる
エルツ山岳地方の村ザイフェンの
歴史とともに育まれてきた
素晴らしい工芸品ばかりです。
「サンタクロースとそり」 6,825円
「天使」 5.400円
≪ドイツ、ミューラー社≫
ミューュラー社は1899年、今から100年以上前に
エドモンド・オズワイルド・ミューラー氏が
ドイツのエルツ山岳地方ザイフェンに
家内工房を設立したのが始まりです。
彼は小さいものはザイフェン特有の
マッチ箱に入るミニチュアから
当時の流行に合わせた
おもちゃの家具セットまで
様々なおもちゃを作りました。
その後、現在の4代目リンゴ・ミューラー氏に
至るまでに、その時代の中で作品を開発し
オルゴール、ミニチュアの人形、
ピラミッドなど様々な形の工芸品を
生み出して来ました。
それは「おもちゃの村」として知られる
エルツ山岳地方の村ザイフェンの
歴史とともに育まれてきた
素晴らしい工芸品ばかりです。