2011年12月22日
MOE 1月号
MOE 1月号です

巻頭大特集
美しいイラストと写真でつづるヤンソンの世界
ムーミンといっしょに北欧の旅に出よう
©Moomin Characters™
ムーミンの童話は、作者のトーベ・ヤンソンが
66年前「子ども時代にほんとうにあった楽しいこと」
をもとに書きました。
今も40以上のことばに訳されて愛されています。
ちょっと風変わりなキャラクターが活躍するお話には、
楽しいだけでなく、人生を通じてくり返し
味わいたくなる深いメッセージがちりばめられています。
ムーミンと一緒に物語の世界へ出かけてみませんか?
●巻頭エッセイ 石井ゆかり
童話への旅
●ムーミン谷--秘密がある美しい場所
●ムーミンの物語が息づくフィンランドの森と湖へ
●かくたみほ ヤンソンの面影を訪ねて
●ムーミン童話のキャラクター図鑑
●エッセイ 石井睦美
●ヤンソン家はムーミン一家
ムーミンかわいいもの探しの旅
●ムーミン&北欧雑貨のお店
●工場見学の旅 インタビュー 鈴木マサル
●暮らしの中のムーミングッズ
●ムーミンinformation
巻頭特集担当者こぼれ話
MOEでこれまでも何度が取り上げてきた
ムーミン特集。
今回は、作品の原点である「ムーミン童話」と、
最近ますますお洒落度が増してきた
「ムーミン雑貨」に注目しました!
童話では占い師の石井ゆかりさんがアラビアの
ムーミンマグカップでその日を占うお話や、
作家の石井睦美さんが大人になってムーミン童話に
改めて感動した話など、
読み応えのあるエッセイがおすすめです。
雑貨は、MOEが厳選した大人かわいい
雑貨をたっぷり紹介。
コミックのコマ絵そのままのマスキングテープや、
ミイの刺繍がほどこされたカーディガンなど。
編集スタッフも夢中になったかわいいものがいっぱい。
20年近く前にヤンソンさんとお会いした時、
ピンクと水色の縞しま靴下がとても印象的でした。
お洒落だったヤンソンさんの世界を雑貨の中に
感じていただければ嬉しいです。(森下)
(HPより転写)
ムーミンダイアリー付きです


巻頭大特集
美しいイラストと写真でつづるヤンソンの世界
ムーミンといっしょに北欧の旅に出よう
©Moomin Characters™
ムーミンの童話は、作者のトーベ・ヤンソンが
66年前「子ども時代にほんとうにあった楽しいこと」
をもとに書きました。
今も40以上のことばに訳されて愛されています。
ちょっと風変わりなキャラクターが活躍するお話には、
楽しいだけでなく、人生を通じてくり返し
味わいたくなる深いメッセージがちりばめられています。
ムーミンと一緒に物語の世界へ出かけてみませんか?
●巻頭エッセイ 石井ゆかり
童話への旅
●ムーミン谷--秘密がある美しい場所
●ムーミンの物語が息づくフィンランドの森と湖へ
●かくたみほ ヤンソンの面影を訪ねて
●ムーミン童話のキャラクター図鑑
●エッセイ 石井睦美
●ヤンソン家はムーミン一家
ムーミンかわいいもの探しの旅
●ムーミン&北欧雑貨のお店
●工場見学の旅 インタビュー 鈴木マサル
●暮らしの中のムーミングッズ
●ムーミンinformation
巻頭特集担当者こぼれ話
MOEでこれまでも何度が取り上げてきた
ムーミン特集。
今回は、作品の原点である「ムーミン童話」と、
最近ますますお洒落度が増してきた
「ムーミン雑貨」に注目しました!
童話では占い師の石井ゆかりさんがアラビアの
ムーミンマグカップでその日を占うお話や、
作家の石井睦美さんが大人になってムーミン童話に
改めて感動した話など、
読み応えのあるエッセイがおすすめです。
雑貨は、MOEが厳選した大人かわいい
雑貨をたっぷり紹介。
コミックのコマ絵そのままのマスキングテープや、
ミイの刺繍がほどこされたカーディガンなど。
編集スタッフも夢中になったかわいいものがいっぱい。
20年近く前にヤンソンさんとお会いした時、
ピンクと水色の縞しま靴下がとても印象的でした。
お洒落だったヤンソンさんの世界を雑貨の中に
感じていただければ嬉しいです。(森下)
(HPより転写)
ムーミンダイアリー付きです

2011年12月22日
クーヨン 1月号
クーヨン 1月号です

子どもに原発残さない宣言!
小笠原厚子さん(あさこはうす)
■免疫力アップで「負けない」からだづくり!
原嶋寧寧さん
「整体」あそびでふれあって元気に!
大橋マキさん
簡単「アロマテラピー」をこころとからだに
高橋小百合さん
「ロミロミ」は元気なときも、不調なときも
コウケンテツさん、奥津典子さん、日登美さん……
風邪をひいたら?「わがやの台所処方箋」
ひかり保育園(群馬県)
放射能で免疫を落とさない「給食」
子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク
子どものための「食品の放射能基準」とは?
黒部信一さん
原発事故後の「子どもの免疫力対策」
ワタナベマキさん
元気になる「おせち料理」
■たっちやあんよを急がないで
「はいはい」ってこんなにすごい!
-------
・長谷川義史さん
初翻訳絵本ができました!
・ふしみみさをさん、
カタリーナ・ヴァルクスさんに会いに行く
■連載身土不二のおやつ かるべけいこ
日登美のタベコト 日登美
親子でゆるりハーブ処方箋 井上裕子
絵本タウン 「おふろやさん」の絵本
作家の掲示板
子どもの本の学校 田島征三さん
わがやのホットちゃん にしむらあつこ
てむすび seto
亮さんの整体ばなし 山上亮
かお・顔・元気なカオ? 奥津典子
子育て well balanced シュネック倫子
global family view 世界の子育てヘッドライン
女の啖呵 落合恵子
パパチャリキコキコ 古川泰
わらべうた 後藤紀子
子どものからだ診療室 林敬次
cooyon eyes
petit journey
映画・音楽・本・アート・ステージ・イベント
Book Review
new family クレヨンハウスの新着
&おすすめおもちゃと雑貨
りゅうのすけ日記 田辺あゆみ
読者の広場
(HPより転写)


子どもに原発残さない宣言!
小笠原厚子さん(あさこはうす)
■免疫力アップで「負けない」からだづくり!
原嶋寧寧さん
「整体」あそびでふれあって元気に!
大橋マキさん
簡単「アロマテラピー」をこころとからだに
高橋小百合さん
「ロミロミ」は元気なときも、不調なときも
コウケンテツさん、奥津典子さん、日登美さん……
風邪をひいたら?「わがやの台所処方箋」
ひかり保育園(群馬県)
放射能で免疫を落とさない「給食」
子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク
子どものための「食品の放射能基準」とは?
黒部信一さん
原発事故後の「子どもの免疫力対策」
ワタナベマキさん
元気になる「おせち料理」
■たっちやあんよを急がないで
「はいはい」ってこんなにすごい!
-------
・長谷川義史さん
初翻訳絵本ができました!
・ふしみみさをさん、
カタリーナ・ヴァルクスさんに会いに行く
■連載身土不二のおやつ かるべけいこ
日登美のタベコト 日登美
親子でゆるりハーブ処方箋 井上裕子
絵本タウン 「おふろやさん」の絵本
作家の掲示板
子どもの本の学校 田島征三さん
わがやのホットちゃん にしむらあつこ
てむすび seto
亮さんの整体ばなし 山上亮
かお・顔・元気なカオ? 奥津典子
子育て well balanced シュネック倫子
global family view 世界の子育てヘッドライン
女の啖呵 落合恵子
パパチャリキコキコ 古川泰
わらべうた 後藤紀子
子どものからだ診療室 林敬次
cooyon eyes
petit journey
映画・音楽・本・アート・ステージ・イベント
Book Review
new family クレヨンハウスの新着
&おすすめおもちゃと雑貨
りゅうのすけ日記 田辺あゆみ
読者の広場
(HPより転写)
2011年12月22日
母の友 1月号
母の友 1月号です

特集「ストレスをめぐるミステリー」
「現代はストレス社会」「ストレスは万病の元」など
「ストレス」という言葉が、あらゆる場面で
聞かれるようになりました。
そもそも「ストレス」とは何でしょう?
心にひっかかる嫌な事?
考えてみると曖昧で、この言葉がどう生まれて広まったかは、
一つのミステリー(謎)と言えるほど。
そんなストレスの謎に探偵と助手のコンビが挑むという
物語形式でお届けします。
巻末付録に、漫画家 高野文子さん作の
「とんとこ紙相撲」がついています。
定価530円(本体価格505円)
ページ数: 108
サイズ: 21X17cm
初版年月日: 2012年01月01日
●対象年齢こどもにかかわるすべての人に
(HPより転写)
その他
「わたしの好きな絵本」コーナーにはさかなクンが
「戦争はしらないけれど」コーナーでは
在日朝鮮人は韓国に行けない不思議や
「絵本作家のアトリエ」コーナーには
『王様』シリーズの挿絵を描いていた
和歌山静子さん
「小児科つれづれ」コーナーでは
山田真さんの手足口病についてなどなど
盛りだくさんの内容です


特集「ストレスをめぐるミステリー」
「現代はストレス社会」「ストレスは万病の元」など
「ストレス」という言葉が、あらゆる場面で
聞かれるようになりました。
そもそも「ストレス」とは何でしょう?
心にひっかかる嫌な事?
考えてみると曖昧で、この言葉がどう生まれて広まったかは、
一つのミステリー(謎)と言えるほど。
そんなストレスの謎に探偵と助手のコンビが挑むという
物語形式でお届けします。
巻末付録に、漫画家 高野文子さん作の
「とんとこ紙相撲」がついています。
定価530円(本体価格505円)
ページ数: 108
サイズ: 21X17cm
初版年月日: 2012年01月01日
●対象年齢こどもにかかわるすべての人に
(HPより転写)
その他
「わたしの好きな絵本」コーナーにはさかなクンが
「戦争はしらないけれど」コーナーでは
在日朝鮮人は韓国に行けない不思議や
「絵本作家のアトリエ」コーナーには
『王様』シリーズの挿絵を描いていた
和歌山静子さん
「小児科つれづれ」コーナーでは
山田真さんの手足口病についてなどなど
盛りだくさんの内容です

2011年08月19日
MOE9月号
MOE9月号は
「コクリコ坂から」特集です

モデルになった?横浜のオシャレな建物の写真も楽しめますが
「食べ物」が注目される宮崎アニメを
「お掃除」で切り込む所が斬新です。
「断捨離」ブームの時代ならではでしょうか?
“そうじは明日への素敵な第一歩”
だの
“おそうじで自分を取り戻す”
だの
“再出発にはそうじせんたくで”
だの言われると
だんだんうつむいてしまう山猫がいたりする訳で(笑)
絶対特集記事書いたのは
「断捨離アン」でしょうね~。
ふーん。
それはさておき
安野光雅展覧会開催特集に
シュヴァンクマイエル×スズキコージ展示会特集も
見逃せません。
800円
「コクリコ坂から」特集です


モデルになった?横浜のオシャレな建物の写真も楽しめますが
「食べ物」が注目される宮崎アニメを
「お掃除」で切り込む所が斬新です。
「断捨離」ブームの時代ならではでしょうか?
“そうじは明日への素敵な第一歩”
だの
“おそうじで自分を取り戻す”
だの
“再出発にはそうじせんたくで”
だの言われると
だんだんうつむいてしまう山猫がいたりする訳で(笑)
絶対特集記事書いたのは
「断捨離アン」でしょうね~。
ふーん。
それはさておき
安野光雅展覧会開催特集に
シュヴァンクマイエル×スズキコージ展示会特集も
見逃せません。
800円
2011年08月19日
クーヨン9月号
クーヨン9月号です

特集は
「いま、子どもたちに何を食べさせたら?」
からだを丈夫にする常備食材
「排出力」のつく穀類・発酵食品
などなど食材だけでなく美味しそうなレシピも満載!
チェルノブイリの内部被ばくの9割が食べ物由来だった事を踏まえ
放射能を食卓に上げない方法
排毒を促進する方法、
調理法で放射能を取り除く方法も紹介されています。
いつもの絵本紹介や
子どもの快眠相談室も必見。
こんな事で子どもって寝られないんだ~
なんて大人では何でもない事で寝られなくなってしまう
子ども達の事情を知る事が出来ます。


特集は
「いま、子どもたちに何を食べさせたら?」
からだを丈夫にする常備食材
「排出力」のつく穀類・発酵食品
などなど食材だけでなく美味しそうなレシピも満載!
チェルノブイリの内部被ばくの9割が食べ物由来だった事を踏まえ
放射能を食卓に上げない方法
排毒を促進する方法、
調理法で放射能を取り除く方法も紹介されています。
いつもの絵本紹介や
子どもの快眠相談室も必見。
こんな事で子どもって寝られないんだ~
なんて大人では何でもない事で寝られなくなってしまう
子ども達の事情を知る事が出来ます。
2011年08月19日
母の友 9月号
創刊700号を迎えた母の友です。

700号の歴史に
「くまの子ウーフ」の神沢利子さん
「ぐりとぐら」の中川季枝子さん
「アレクセイと泉」の本橋成一さん
などなど関わりの深い方々が寄稿。
自分の知らない時代の事も垣間見えて
興味深いです。
「絵本作家のアトリエ」では先日亡くなられた
「おきなかぶ」の佐藤忠良さんの
絵が好きで描き続けた子ども時代や
絵の道に行き詰まりを感じて彫刻家へ転身した事。
戦後シベリアに3年も抑留されていた事。
帰国後彫刻作品で受賞した事。
福音館の松井直さんと出会って絵本の挿絵を描いた事。
教育者としてたくさんの後進を育てた事等など
「おおきなかぶ」を含めて以外の佐藤さんを
たくさんのアトリエや彫刻作品の写真と共に
紹介されています。
「母の友」ならではの映画・本の紹介や
小児科医 山田真さんの「ウイルス」の解説も
見逃せません。
※豆本付き
対象年齢:こどもにかかわるすべての人に 530円

700号の歴史に
「くまの子ウーフ」の神沢利子さん
「ぐりとぐら」の中川季枝子さん
「アレクセイと泉」の本橋成一さん
などなど関わりの深い方々が寄稿。
自分の知らない時代の事も垣間見えて
興味深いです。
「絵本作家のアトリエ」では先日亡くなられた
「おきなかぶ」の佐藤忠良さんの
絵が好きで描き続けた子ども時代や
絵の道に行き詰まりを感じて彫刻家へ転身した事。
戦後シベリアに3年も抑留されていた事。
帰国後彫刻作品で受賞した事。
福音館の松井直さんと出会って絵本の挿絵を描いた事。
教育者としてたくさんの後進を育てた事等など
「おおきなかぶ」を含めて以外の佐藤さんを
たくさんのアトリエや彫刻作品の写真と共に
紹介されています。
「母の友」ならではの映画・本の紹介や
小児科医 山田真さんの「ウイルス」の解説も
見逃せません。
※豆本付き
対象年齢:こどもにかかわるすべての人に 530円